
本日は続々と応援に行かせていただいた方々の当選報告が入ってきています😊一人で国を変えることはできない、それぞれの議員がそれぞれの場所でそれぞれの地域を守り、連携することが大切だと思います😊
明治維新も地方から国を変える力が湧き上がりました。
今、日本は以前の経済的な勢いを失い、少子高齢化で国の先細りが目に見えています。
日本のために地域のために働きたい!そんな思いを持つ地方議員を応援したいと思います。京都府舞鶴市からきた議員さんの力強い応援の声を聞いて投票しました、という電話をもらったというお話を伺い、本当に行ってよかったと感激です。
14日月曜日から木曜日まで大阪府泉大津市、忠岡町、奈良県安堵町、和歌山市、奈良県大淀町、三郷町、河合町と応援に行かせていただきまして、木曜なんとか6時に舞鶴帰りまして練習艦隊レセプションで賑やかし。金曜日午後は福知山へ。それぞれの地域の力強さを垣間見た一週間でした😊
先見の明と並外れた実行力、そして情に厚い和歌山市の戸田議長の選挙戦、元衆議会議員の、かど博文先生もご自身の選挙中にもわらず応援に来られ、私も僭越ながら応援弁士を務めさせていただきました。
戸田先生のまちづくりはお手本となる面が多々あり、図書館をはじめ民間企業と連携したプラットフォームを次々と構築され、まさに有言実行の方です。
これからもお手本とさせていただきたい尊敬する政治家です😊午前中は奈良の安堵町の増井先生の応援に。
無投票で当選とのご連絡をいただきました😊大阪の忠岡町、泉大津、奈良の安堵町、和歌山市と応援に来ています☺️
3月定例議会後の後援会通信が出来上がりました😊
↑↑↑ 通信内容の詳細は、上の写真リンクをクリックして拡大してご確認下い♪ ☝️
余内地域の方には昨日から隙間時間に配り始めています。余内以外の方には近日中に発送します。
今回の一般質問は失敗しました💦趣旨としては、保育規制緩和により保育標準時間が11時間となり、保育士不足から非常勤雇用の保育士が増えていることを踏まえ、
(本市では43.8%)
保育はサービス業ではなく、0歳児が人を信用する能力をつけていく時期であり、1対1の濃密な関係性を作る時期なので、保育所に預けるか、育児休業などを利用して家で保育するか慎重に考えていただきたいという思いで、「1日保育士体験」を導入して朝、保護者の方と離れたくないと泣き叫ぶ姿、夕方、早くお迎えが来ないかと待っている姿、そんな1日の子供の姿を見てほしいという提案でありました。
本市では1日2、3時間の保育参加の機会を設けてられます。だけど、2、3時間ではダメなんです。なんなら、11時間ずっと見ていただきたいと思います。どうしても預けねばならない事情の方もあります。社会全体でバランスよく公共保育ということを考えて行かねばならないと思います。これまでの例から、今回の市役所側からの答弁は、「検討します」になるかと考えていましたので、再度の質問を考えていませんでした💦
すぐに、変わらなくとも今後検討していただけたら今回はいいかなと思っていたのですが、残念ながら市役所側の答弁は「すでに導入している」でした。
質問の聞き取りの際に、2、3時間ではダメなんです、8時間じゃないと意味がないとお伝えしていましたので、そんな答弁になると思わず、意見は申し上げましたが、再質問して8時間とするか、しないかというところまで答弁を引き出すことができませんでした。
なので、市民新聞さんの記事でも議会報でも「すでに導入している」との答えとなっています😞市役所も新体制となり、ますます気を引き締めてしっかりと答弁を引き出すということを念頭におかねばならないと思います🙇♀️
本日は小学校の入学式です😊新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます㊗️
金曜日の夜中にメッセージカード作りまして土曜日に届けたところ学校は閉まってて明日の朝に届けます💦😅間に合いますように😊
本日、選挙戦最終日😊
皆さんの一票一票は、議員の力になります😊投票は大きな権利ですので、ぜひとも投票へ足をお運びくださいませ。
地元の声を府政にしっかり届ける府議会議員に皆様の大切な一票を賜りますようよろしくお願い申し上げます🙇♀️
今日は、中学校の入学式です😊ご入学おめでとうございます㊗️🎉
子どもたちが、生きやすい、毎日幸せを感じる国となりますよう、私たち大人は頑張っていきます😊花を多くしすぎて、木が見えないですね💦😅
本日「池田まさよし」個人演説会を天台公民館にて開催いたしまし😊53人もの方にお越しいただきました。
西舞鶴道路、舞鶴港臨港道路(上安久線)、府道小倉西舞鶴線拡幅工事、伊佐津川総合流域事業、白鳥トンネル工事、天台の砂防ダム工事などなど様々な事業を国や府で進めていただいているところで、国や府にしっかりとしたパイプのある池田まさよし候補に今後とも力強く事業を推進していただきたい!そんな思いのこもった熱い個人演説会となりました。
力を合わせて明日の舞鶴を作っていきましょう‼️
ノープランで北海道から鉄道で舞鶴に来られた尺八の師範だというアラスカ人の方。
予約されたホテルは駅から遠く、日本語は少し話される程度で夕方4時過ぎでしたが、ホテル周辺へのバスの便数は少なく駅周辺で食事してホテルに行くということは
難しそうで、ホテル周辺にはあまり食事するところもない。
というわけで私にとってもガイドの勉強になりますので、五老ケ岳、北吸給水所跡地、赤れんがパークと案内させていただきました😊
赤れんがパークに行くとサンセットクルーズ後残り3席とのことで、港巡りクルーズに乗ることにしました🤗
夕暮れの港巡りは船長さんのきめ細やかなサービスで
護衛艦をはじめJMUで修理中のアメリカ船もゆっくり眺めることができステキな時間でした。
そのアラスカ人の方は、アラスカで船で氷を粉砕していたこともあるそうで
砕氷艦「しらせ」に乗ってられた船長さんと
港に着いてからお話もできました☺️
自分の英語力に情けなくなりましたが
本当にいろいろ勉強になる時間でした。
昨日はゲートキーパー研修を受けてきました。令和4年の自殺者数は、21,584人(警察庁速報知)。
諸外国の中で日本の自殺者数は7位。
男性15位、女性2位です。
先進7カ国の中で、若者の自殺者数は1位。
39歳までの死因の1位は自殺です。
死んでしまいたい、とまで追い詰められる社会も変わらねばならないと思いますが、うつ状態に陥った方に対する声がけが大切だということで、ロールプレイイングで
声かけの練習をしました。安易な気休めの言葉や励ましは、わかってもらえないと思われてしまうことがあるそうなので、どんな否定的な言葉にも肯定的に寄り添って、そうなんですね、と相手のおもいを受け止めることご大切だそうです。
うなづき、あいづち、繰り返し(相手の言葉をそのまま繰り返す)そして、これまで頑張ってこられましたね
お話してくれてありがとうございますこれからもお話聞きますね。話を聞いてくれる人がいることをお伝えして、必要な支援に繋げることが大切だということでした。
勉強になりました☺️
▶︎ 仲井れいこ通信は下の写真リンク🔗をクリックすると拡大してご覧になれます↓↓↓
昨日は、月1回の後援会の会合で、今回の顛末をお話ししたり、それぞれの町内のことを伺ったり。この前から2023年新年号の活動報告を配っているのですが、配っていると、にこやかに「頑張ってくださいね」といってくださる方がだんだん増えてきました😊
朝はだいたい7時45分くらいから8時半までスクールガードボランティアで小学生を見守った後も中高生の見送りをしています。今日は、久しぶりに読み聞かせに行ってきました。
要望いただいたことを市の方につなげて対処していただいてます。いろいろなことがありますが、粛々と自分のやるべき仕事をやっています☺️
消防団は地域の安心安全のために訓練を積んでいます。
消防団は地域の安心安全のために訓練を積んでいます。
女性消防団員も、年末警戒や、広報活動、消防車出動の準備、後片付け、団庫の清掃、などなど様々な活動をしています😊
『自分たちの地域は自分たちで守る!』 一緒に地域を守る活動をしてくださる方の入団をお待ちしています☺️
ご成人おめでとうございます㊗️
手作りメッセージをお届けしました😊
明けましておめでとうございます😊本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年も皆様の声をしっかりと聞いてまいります。どうぞ、今年もご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます☺️
本年(令和4年)、皆様に大変お世話になり、心から感謝申し上げます
。
皆さんとの距離がますます近くなったような、絆が強くなったような良い一年でした😊
お正月の準備も子供たちが協力してくれて無事終わりました。良いお年をお迎えくださいませ🥰
令和4年12月定例会 (活動報告はこちらのリンクから)
一般質問登壇しました。今回の質問
1項目は『多胎児家庭への支援』
2項目は、『無料で行える保護猫の不妊手術基金への行政登録のお願い』
3項目は、『総合体育館のトレーニング器具移転の
利用者説明』についてです。
ご興味がある方は、下の写真をクリック!是非リンク先のYouTubeをご覧下さい。(2時間2分頃から)
本日は、雨の中、余内小学校の桑の木伐採のお祓いをしていただきました。
放課後児童クラブの子供たちが紫の実を食べたりしてましたが、日当たり悪いということでましみず振興会で切らせていただきました😊
木にも、土地にも、神が宿る、昔ながらの日本の八百万信仰ですね☺️
皆様にお支えいただき、2期目当選いたしました‼️🙇♀️本当にありがとうございました😊🙇♀️また、連日のお騒がせ大変申し訳ありませんでした。
投票率の低さは、皆様に行政にきちんと興味を持っていただけるよう皆様の声がきちんと反映されることを実感してもらえなかったからだと反省しています。
行政が今なにをやっているのか、これからなにをやろうとしているのかしっかり伝えていく議員となり、皆様と共にまちづくりしていきたいと思います。
毎日たくさんの方に事務所に来ていただき、後援会の皆様には熱心に活動いただきました。本当の家族のように感じます😊
しっかりお仕事で返させていただきますので、
これからもなにかありましたらご連絡お願いします🙇♀️
西田昌司参議院議員、本田太郎衆議院議員、吉井章参議院議員、池田正義府議会議員にも応援に来ていただき、激励をいただきました。
また、連日、奈良県や大阪府の同志の議員さんや同志の方が応援に駆けつけてくださり、また、綾部市、福知山市、宮津市の議員さんも事務所に激励に来て下さり、本当に感謝感謝です🙇♀️
様々なネットワークで府や国につなげ、また、他市とのネットワークで他市の事例の勉強もできること大きな強みとなり、ありがたいです。
地方議員は住民の一番身近な存在として、しっかりと皆様の声を拾っていきます。そのために、年4回自分で地域を隅々まで歩き、1軒1軒、約3000軒に活動報告を配り、皆様とお出会いできるチャンスとしています。
また、区長連合会、民児協定例会に出席し、消防団に所属し、子育て支援協議会のイベントに参加し、放課後児童クラブ支援員として地域の様々な活動に関わることで現地現場主義で地域課題と向き合っています。
これからもこれまで積み上げてきた実績をさらに積み上げて頑張りますので、どうかご支援ご支持をお願い申し上げます。
連日の選挙カーでのお騒がせ、本当に申し訳ありません。病院や学校の近辺ではアナウンスしないように気をつけているのですが、気づかずに近くまで行ってしまっていることもあるかもしれません。