10月7日は「舞鶴引き揚げの日」ですね?
戦後13年間に渡り引き揚げ者をあたたかく迎えた舞鶴に、昭和20年最初の引揚船「雲仙丸」が入港した日です。先日まちの人たちに調査したところ、引き揚げの日が制定されたことをご存知の方は33%だったけれど、3年で100%にしたい、という、いつも丁寧なおもてなしと様々な意欲的な取り組みされてる舞鶴引揚記念館の山下館長と長嶺学芸員が舞鶴ボランティアガイド「けやきの会」へ出前講座に来てくださいました?
公共の博物館で建設費に民間の寄付があるのは、全国で舞鶴引揚記念館のみだそうで、つらい抑留生活の後にやっと故郷へ帰ることができた方々、待ち続けた方々、自分の家の食べ物を削ってでも、引き揚げてこられた方々をもてなした舞鶴の方々、そんな皆さんの思いを受け止め、平和の大切さを伝える場所となってられます。
悲しい過去をしっかりと残し、発信することで大きな抑止力としての働きを引揚記念館に期待したいと思います。
最強と言われる台風が、どんどん日本列島に近づきつつある中、先週のゲリラ豪雨でも膝までくらいの浸水があり、台風でまた浸水するのでは、と心配されてる地域へ行きました。
川に溜まった土砂のせいで逆流防止弁が開かなくて地域からの水が流れなかったのでは、とおっしゃるのですが、
柵があるので川へ降りて行けません。
土木課に行くと、柵を開ける鍵があるということで早速鍵を持って来ていただきました。逆流防止弁の周りの土を退けていただき、ちゃんと機能することを確認していただきました。
土砂が溜まって草が生い茂ってまして、浚渫に向けて検討中の場所となってるそうですが、台風は待ったなしなのでとりあえず本日来ていただいて本当によかったです、今回の台風で浸水がどうなるかはわかりませんが?
皆様の地域も水の流れの確認、
逆流防止弁の確認
溝掃除など
本日は、参議院通常選挙投票日ですね?
志のある人が集う場所で「若者の投票率をあげたい」という若者に3人出会いました。
若者の中でも政治の話はタブーというか、政治の話をしにくい雰囲気があるようですが「政治は誰がやっても同じ」という考えは払拭されてきたようではあります。
緊迫する国際情勢の中、いかに日本の独立主権を守っていくか、低迷する経済情勢の立て直し、少子高齢化社会に向けてなどなど日本が現在抱える様々な課題解決に静観できない人たちが
若者の中にも出てこられてるんだな、と頼もしく感じます。
先日は海上保安庁の方のお話をお伺い致しました。今現在も24時間体制で、日本の海の平和を守ってくださってる
人たちがいます。
平和で安全で安心して暮らしていきたい、選挙は、そんな気持ちを託す自分の代弁者を選ぶ権利です。ぜひ、投票所へと足を運んでくださいませ。
今日は「リノベーションまちづくりセミナー」に参加させていただきました。
講師のお二方のお話を聴き、今読んでる本「熱海の奇跡」の熱海再生に関係のあるお二方でした。
熱海再生は、2017年に観光庁が発行した観光白書で観光地再生の事例として取り上げられています。
この本を読んで、著者の市来氏がまちづくりの勉強された「一新塾」に入塾希望したところに、今日のこの出会い❗️?内容をより深く理解することができました。
細川幽斎の紹介に講談がいいのではないかと思っていたところ、ちょうど田辺城まつりに講談師さんがいらっしゃり、ご紹介していただいたり、明倫小学校で子供達が取り組んでる講談の脚本が欲しいと思ってたところ、脚本を頂戴いたり、本当にラッキーな流れを頂いてますが、神さまからミッションを頂いてると考え、頑張っていきます?