仲井れい子後援会事務局
 所在地:
🏣624-0912 舞鶴市上安546番地

ブログ

余内地区敬老会

今日は、地元余内地区敬老会が余内小学校体育館で開催されました。

私は、光栄にも司会を仰せつかりまして、3部式ドリッコ着物を着て張り切っていきましたが、暑さのぶり返しで汗だくでした?

来賓には多々見市長をはじめ、桐野市議、肝付市議もお越しいただき、多々見市長からはご丁重な祝辞をいただきました。

今年は、余内小学校創立145周年ということで、余内子育て支援協議会さんと小学校と共同で作成された、余内小学校の歴史を振り返る映像の上映もありました。

午後の演芸では、東山保育園、余内小学校3年生、城北中吹奏楽部、五老会、大正琴クレッシェンドの皆さんの歌や演奏、踊りが披露され、会場が大いに盛り上がりました。

敬老会といいましても、ご参加の皆様とてもお元気で、パワーをいただきました。

大災害への備えが大事

西日本豪雨災害、ここ舞鶴でも、山崩れや洪水の被害が出たばかり…

そして、台風21号が関西を襲い大きな被害があった矢先に、こんどは北海道で震度7の大地震。

いったいどうなってるんやろ…

北海道全域約295万戸で停電し、生活に大きな影響も出ているようですが、初動における政府や地方自治体、関係公共機関、ボランティア等の連携対応がとても重要ですね。

災害に強い街づくりが大切だと改めて感じました。

台風21号

先ほど舞鶴市から、避難準備・高齢者等避難開始が舞鶴市全域に発表されました。大切な命を守るために早めの準備をして下さい!

非常に強い台風21号が接近しており、本市に大きな影響を及ぼす可能性があります。
今回の台風は移動速度が速く、突然大荒れの天気となる予想です。

正午以降に、暴風雨が予想されるため、舞鶴市全域に、「避難準備・高齢者等避難開始」を発表します。

暴風雨の中の避難は危険です。高齢者など避難に時間がかかる方、7月豪雨で被害のあった地域に住んでいる方、山ぎわにお住まいの方など、早め、早めの避難を心がけてください。

舞鶴市災害警戒本部
(危機管理・防災課)
TEL:0773-66-1089)

ラウンドワンが無くても

若者が、求めているのはスタバやラウンドワン
だけではない、田舎なら田舎ならではの自然と触れ合う機会、それが提供できてない、だから田舎は退屈なんだ!

ということを再認識する日でした。

今日は、わがまちトークといって、委員会ごとにテーマを決めて市民の皆様のご意見を伺うイベントがありました😊私のグループは、自治会の会長さん、移住者で移住コーディネートされてる方、他市からポリテクに通われてる学生さん、他市からの高専の寮に住んでる学生さん、テーマは人口減少問題と移住定住促進についての
ことだったのですが、都会でギュウギュウ働かなくても
田舎で充実した日々ならば収入少なくてもOK、昔ながらの農業、漁業、林業に携わるのは無理だけれど、そこにIT技術を入れる仕事ならやりたい、そして地方もIT技術を使った革新を求めている、若者は求められる人材となることで、やる気を持てる、そんな若者の思いと地域の思いを掘り起こせた有意義な討論となりました😊

舞鶴は特に海の近くなのに、海にまつわる気軽な遊びが提供できてない、ワンコインくらいで気軽にチャレンジできるならいろいろ体験して本格的に、例えばサーフィンしたり、釣りをしたり、仕事や勉強の合間に気軽にレジャー楽しめたら、ラウンドワンがなくても遊園地がなくても舞鶴で充実した日々を過ごすことができる、

子供たちが田んぼで遊んだり、川遊びできたり、そんな環境の子育てがしたい、田舎だからこそ田舎を楽しみたい、ほんと、それは民間資本と行政のまちづくりの方向性と一緒に取り組んでいかねばならないことですね😊