仲井れい子後援会事務局
 所在地:
🏣624-0912 舞鶴市上安546番地

わたしのブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

いじめをなくそう!

「いじめなくそう」の肩掛けをして街頭演説していると、車の中から手を振っていただいたり、時には近くに来てずっと聞いてくださる方もいます。

たった2分の仲間はずれ状態のヒトの脳波が
ベトナム戦争やイラク戦争などで受けたPTSDの退役兵の脳波と同じパターンを示すそうです。

親から子供への虐待も、暴言を浴びせる、無視する、冷たい態度をとる、きょうだい間で差別をする

といった心理的虐待が6割を超すとのことです。

大人も、そんな心理的虐待に苦しんでいる方が多いのではないか、と、皆さんの反応を見て感じます。大人の場合は、心理的ハラスメントを受けても声を上げることで更なるハラスメントになりがちです。

ハラスメントを行う側は権力を持つ側です。
これまでも、「スタンフォードの監獄実験」などで「人間同士の関係において圧倒的な権力の差が生じると、たとえ普段は善意の人であっても、弱者に対して残虐行為を行うようになる」ということが証明されています。

また、ミルグラムの「服従実験」では、「ごく普通の人であっても権威ある者から命令されると、それがたとえ不合理な命令であっても、自ら常識的な判断を放棄して、その命令に服従してしまう」ということが証明されています。

一方で、私たちの脳には、人の役にたったり、人を幸せにすることで自分も幸せを感じるという機能があります。

まさに、天使も悪魔も両方を持つ私たちの脳ですが、有名な経営者、政治家、選手などなどは利他的な方が圧倒的に多いです。私たちは、人のため、人の幸せのために動いた方がより力が湧いてくるんです。

私たちの心の中にある悪魔を鎮め、人のため、地域のため頑張ることで幸せを感じることができるよう、「いじめなくそう」伝えていきたいと思います😊

図書館基本計画市民フォーラム

8月20日に図書館基本計画市民フォーラムが開催されました。

受付にいらっしゃった図書館職員さんたちの高揚感が伝わってきて新しい図書館づくりに研修を積み、努力されている意気込みが感じられました😊

レファレンス機能といって、市民の知りたい情報を代わりに調べ、繋がるべきところに繋げてくれる情報の蛇口としての機能や、図書館は静かにしなくてもいい、(常識の範囲内で)知らない人が情報を介して繋がる場所、公民館的な機能も備える。静かに読書したい人のための部屋を確保する。といった進化した図書館、情報をしっかりと得て、一人ひとりが仕事や個人活動をイキイキとできるようにするための図書館を目指しているという印象を受けました😊

「人づくりはまちづくり」

北越戊辰戦争に敗れ焦土と化した長岡に見舞いとして送られた米100俵を食べずにそれを元手にして学校を建てることを選んだ小林虎三郎。

今、さまざまな課題が山積する中、大切なことは私たち一人ひとりがしっかり学んで主体的に生きることなんだと新しい図書館に希望を感じました😊

観光案内当番にて😊

東舞鶴駅の観光案内当番致しました😊

中総合会館で「まいてフェスタ」が開催されています😊

遊覧船は、残席余裕あるようです😃🤗

若狭高浜人魚怪談、100円割引うちわ置いてあります😄

 

夏の赤煉瓦パークイベント目白押し

夏休み赤れんがパークは、イベント目白押しです!☺️赤れんがジャズ2022は市政記念館で夜7時半くらいまでやってますよーーー!

まだ、間に合います!おこしくださいねー‼️

防災

昔田んぼがあり、ため池があり、だったところに宅地が造成され道路が造られ、水道管が通されて、

雨が溜められる場所が減り、雨の行き場が集中する場所ができてたりで水害の起こるところがあります。

雨が降っている間に水の流れを見に地域を回ってきました。土砂崩れで水路を塞いでしまうところもありますので、山の持ち主さんは意識して土砂崩れを防ぐ対策をお願いいたします🙏🙇‍♀️

ななこちゃったラジオにへ出演

ななこちゃったラジオにか
小西議員、高橋議員とともに出演いたしました😊

私は、「6月定例会議案審査報告」、小西さんは「災害時における舞鶴市議会の対応」、高橋さんは「政務活動費」をテーマにお話いたします。

少しかたい内容ですが、ぜひお聴きいただきまして舞鶴市議会についての理解を深めていただけると嬉しいです😊

仲井れい子通信~ver2022.7

↑通信内容を見たい方は、画面をクリックして下さい♪

ほんま暑いですね先日、ようやく自分の住んでいる地域、3,000軒に約30時間でお届けできました!☺️

一軒一軒、自分で歩いてポストにお届けさせていただくことで、地形がわかりますし、地域の方とお話もできます。

地域以外の場所で後援会に入っていただいている方には、申し訳ないのですが郵送でお届けさせていただいています。

活動の全てをお伝えするのは難しいのですが、お伝えする以上に皆様とお出会いする機会となったり、活動報告を見て連絡いただいたり、相談いただくことにつながっていることが意味あることだと思っています☺️

「森の京都」

「森の京都」

舞鶴の松尾寺・金剛院
綾部の若王寺・楞厳寺

これまでの綾部の光明寺・安国寺・正暦寺に続きまして11ヶ国語で多言語解説がスマホなどのモバイルで閲覧できるようになりました😊

重要文化財の色彩再現や、360度角度を変えて見ることができるなど大変、興味深い内容となっています☺️

QRコードを読み込んで、ぜひご覧くださいませ☺️今後、「北近畿みらい」さんで森の寺ツアーも企画されるそうです😃

消防団夜の練習

舞鶴市操法大会が本日行われました😊

コロナ禍で中止となっていましたので、数年ぶりの開催です。消防団員は仕事が終わってから夜に練習に励んできました。

やっと終わったという安堵と達成感の笑顔がステキでした😊

『おこだでませんように』

本日の2年生への読み聞かせで読んだ本「おこだでませんように」。

そんなつもりじゃないのに、心が傷つけられたから相手を蹴っ飛ばしたのに、いい子でいたいのに、ほめられたいのに、

学校でも家でもおこられてばっかりの子供が、七夕の短冊に書いた言葉です。読んでて、この子の気持ちが伝わってきて短冊を読んだ先生やお母さんが泣いたように私も泣いてしましました。

子どもだからと頭ごなしに叱ったり、乱暴したと話を聞かずに怒ったり、ついつい大人はやってしまいがちなことだと思います。本を読んだ後、子どもたちに、「大人はみんなのこと本当に大切に思ってるねんけど、立派に育ってほしい、ちゃんとした大人になってほしいって思ってついついきつい言い方することあるかもしれん。それで気持ちが傷つくこともあると思う。みんなも大人の人に、そんな言い方したら傷つくってこと伝えられそうやったら伝えてな。」と話しました。

大人にも読んでほしい本です。

持続化補助金

6月3日まで!

チラシ作成とか広告掲載にも使える持続化補助金、チェックしてくださいねー‼️

ディープな舞鶴はイベント盛り沢山

21日(土)

午前・旧青井小学校でフジバカマの直植えに参加。福井小学校と城北中学校の子供たちも多数参加。秋にアサギマダラが来てくれるのが楽しみです☺️

午後・まなびあむで「現役世代のための学ぶ講座」に参加。同志社大学の「組織学者」・太田教授から組織の中で個人が持てる能力を発揮して働く働き方について学びました🤨

22日(日)

城北中学校校で西地区消防団・新入団員/幹部訓練に参加。暑かったー!
新入団員は体育館の中での訓練でしたが、外で訓練されていた幹部の皆様、本当にお疲れ様でした!いざという時に統率の取れた集団行動をするために消防団は訓練してます🫡

午後、舞鶴地方史研究会の「昭和の舞鶴を読み解く」に参加。写真から当時の舞鶴の様子を話されるのは大変興味深かったです。他にも行きたかったけど行けなかったイベントが盛り沢山でディープな舞鶴、いろいろと楽しいです😊

そして、地元を知るには、まさしく「これ!」という企画が‼️😄 5月28日から始まる「まち歩きガイド」。これは地元の方に舞鶴を知ってもらいたいというガイドツアーです!

普段通っているまちのあちらこちらに歴史の跡が見えて「へえー、そうなんや、びっくり」のツアーです。「舞鶴はこうして今の形になったんやで」とか、「ほら、ここに昔の道標が」とか周りの人に語れると楽しいですよー😊

西舞鶴図書館に感動

感動と感激で写真を撮る手が震えました。専門性の高い件で、どう調べたらいいのかわからない、全体の中のピンポイントの情報が欲しい、そんな案件を司書さんにご相談しましたところ、

京都府立図書館、他市の図書館、大学の図書館から本を借りて送ってもらわれまして、その上、私が全部読むのは大変だろうからと必要な箇所をコピーしてくださってました‼️😳

本もひと月は西舞鶴図書館に置いておくので、貸し出し可能な本は貸し出しますし、不可の本は閲覧してくださいと、本当に、かゆいところにまで手が届くいたれりつくせりの対応でした‼️

これが司書さんの力なのかと、心から感動いたしました。

行政判断が正しかったかどうか確認するための資料集めだったので、フラットな情報をいただける図書館、本当にありがたい存在です😊

金剛院

読経の声と鐘の音が響く中、初夏の金剛院を散策。

心が疲れた時、寝ても疲れが取れない時、ずっと何かに追い立てられるように感じる時、

心が凪になる場所ですね😊

こんな風に、静かな時間とる贅沢も必要だなと、つくづく感じます。

けやきの会ガイド養成講座

舞鶴について勉強すると、人に語りたくなります😊また、いろいろな逸話や舞鶴の歴史を教えてくださる方との交流の輪も広がります😄

そんな舞鶴再発見の場所、「市民ボランティアガイド・けやきの会」今年度のガイド養成講座の申し込み締め切りは5月15日です。

私も数年在籍していて、なかなかガイドできてませんがそれでも温かく在籍させていただいています。

また、自分の住んでるまちの再発見できますのでまずはツアーに参加したいという方はぜひツアーにお申し込みくださいね☺️

長野へ

議員研修会では、長野県塩尻市立図書館で子供たちが3Dプリンターを体験してるとのことも伺いましたのでこどもの日に何かされてるんじゃないかと娘2人と行ってきました☺️最先端技術を子供たちに体験させるのは、良い取り組みだと感じたからです。

が、残念なことに3Dプリンターは故障中とのことで、担当の方も出張でいらっしゃらず、
諦めて長野観光へ。

夜は、FBのお友達で舞鶴出身の方の秘湯旅館、「温宿 かじか」に宿泊しました。源泉かけ流しの温泉と美味しいお料理に癒され、娘たちと夜中までゲームを楽しみました☺️

今回は図書館の取り組みの見学はできませんでしたが、おかげで良い思い出づくりができました😄

鳥取県立図書館

どこからどう手をつけていいかもわからない課題に対してでも司書の方が相談に乗ってくれて資料を集めることで少しずつ課題解決への糸を解いていく、図書館の機能は、所蔵している本を貸すことだけでなく、資料の活用を手助けしてくれる司書の方の手助けによって資料を活用すること、そんな利用者の課題解決を積極的に行い、実績を上げてられるという鳥取県立図書館のことを教わりましたので、実際にどんな感じなのか見たくて、行ってまいりました☺️

データベースの利用は、資料相談窓口へ、とありまして様々なビジネス情報、法令・判例・官報情報、論文情報などへアクセスできます。地元の図書館から、国立国会図書館のデータベースが閲覧でき、国立大学の図書館、専門図書館など他の図書館の情報にもつながっていること、今まで活用できることさえ気がついていませんでした。

3時間ほど過ごしたのですが、実際にある男性が調べたい対象についての相談を司書の方にされていました。若者から年配の方まで、机を利用されて本を読んでられるのは男性の方が多いように感じました。

舞鶴市で目指す方向性として、「課題解決型図書館」と言われていたことがどういうことなのかがわかりました。

舞鶴市のまなびあむでは、「現役世代のための『まなぶ!連続講座』」も開催されます。

学び方を教えてくれる図書館に大いに期待しています‼️ 💪☺️

フジバカマの植え替えに参加

 

本日は、旧青井小学校で、フジバカマを剪定してポットに植え替える作業に参加させていただきました😊

城北中学校の子供たちも多数参加。青空の下、みんなで作業すると楽しいし、あっという間に終わりました☺️5月になったら、畑に植え替えます☺️

午後は、舞鶴地方史研究会の講座
「日本海の自然条件と丹後の歴史」に参加。対馬暖流の穏やかな流れの日本海側で、大陸との玄関口という立地がもたらした丹後の歴史について興味深いお話を伺うことができました。会場では、すごくご無沙汰の方にも出会えて寄稿された文章の抜刷もいただいて、本当に嬉しかったです☺️

帰宅後は庭に、いただいたフジバカマの苗を植えました😄

海上自衛隊舞鶴地グリーンフェスタ

大雨でしたが、海上自衛隊舞鶴地グリーンフェスタには朝早くから多くの方が並んでられました。

私は、また、非公開ツアーにも同行させていただきまして、昔のままの姿で残っている赤れんが倉庫の中と旧北吸舞鶴旧鎮守府水道施設の研修をさせていただきました。

他市から来られた若い参加者の方々は、ガイドのおかめさんの楽しいお話とクイズで楽しんでられ、ただ、見学するだけでは知ることができないこと、ガイドの力を感じました。

全国に旧海軍施設の赤れんが倉庫は多々あれど、市民がイベントなどに自由に使うことができるのは舞鶴だけだと、ガイドのおかめさんがおっしゃっていましたが、この4月から市内民間事業者の運営となり、ますます市民の手で盛り上げていく方向となっています☺️

市民の皆さんにも、どんどんガイドツアーに参加していただき、私たちのまち・舞鶴のことをもっと知っていただきたいですね😄

観光ガイドセンターがオープン

東舞鶴駅・観光ガイドセンターオープニングセレモニー‼️😊この度、東舞鶴駅からの観光案内を市民ボランティアガイド、「けやきの会」で運営することになりました。

会長のご挨拶、「赤れんがパーク周辺への観光客の誘導はガイドの力でできる」とのお言葉、まさにその通りだと思いました。

東舞鶴駅にお越しの際は、観光ガイドセンターを覗いてみてくださいませ☺️

天を相手に己を尽くす!

おじいちゃんが残した庭の牡丹の花が咲いてきました🥰

人を相手にせず天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人を咎めず、我が誠の 足らざるを尋ぬべし 」(西郷隆盛)

志高い政治家の方々が集まる勉強会で心に響いた言葉です。本当に感銘を受けたのでここでシェアします。

心無い言葉や、嘘の噂の流布や、支配下に置きたい故の「あなたのため」という言葉。

人間社会に生きているといろいろなことがありますが、人になんと言われようがどうでもいい。

お天道様に対して自分がどうであるか、それが大切だと教えていただきました☺️